細かな仕事を片付けつつ、やっとたどり着きましたM1 iMac開封の儀。
しなければいけない仕事も押しているから、もったいぶっている暇もない。
![]() |
![]() |
![]() 倒れて来たら嫌だから、寝かせて見た |
まずはダンボールの開封。
前回iMacは2015年製だったのだけれど、
このところずっと台形のダンボールが続いていた。
今回はすっきり箱型、重さ12.75kg.
![]() |
![]() |
![]() ここからはがす |
ところが開封して見て驚いた、
今までよりず〜っと凝っていて、これでもかと言わんばかりに
作り込まれている。
![]() |
![]() 何この抑え |
![]() ここを開けと矢印が |
![]() |
パッケージデザインもする身からすると、
考えた人大変だったろうな、そして、
企業の気合もたっぷり感じ取れるけれども、
複雑そして箱が重い!
いわゆる過重包装で時代に逆行していないか??
![]() やたらと畳み込まれたものが出てくる |
![]() 本体はすっきり軽いんである |
途中面倒になってエイっと本体を持ち上げたら、
軽くてまたびっくり。
ちゃんと測ったわけではないが、
本体より箱の方が重いのではないだろうか???
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ライトニングケーブルにこの細かい芸 |
![]() |
そんなことを思いつつ、
電源をつなぎ初起動じゃ〜ああああああん。
![]() このフィルムもがっちりぴったり! |
![]() マウスのスイッチを入れろと言って来る |
![]() 電源の途中にもはや懐かしさもあるEthernet! |
![]() 噂のマグネットソケット |
今までMagic mouseの重さと冷たさ(物理的に手が冷える)が嫌いで、
ずっとMighty mouseを使い続けてきたのだが、
今回のMagic mouseは充電式らしく、今までより気持ちスリムで軽い。
カーソルの反応が一瞬遅く、電池がすぐ切れるのも嫌で、
キーボードとともにずっと有線式にこだわってきたけれど、
そろそろ互換性(USB Type-C)も無くなるので潮時かもしれない。
![]() |
![]() |
iPhoneと同じLighitning USBが付いていて、
これ、穴が裏じゃなく後ろについていたら充電しながら使えるのに。
まずはApple IDを入力することで、
細かい基本データはiPhone経由で自動的に取り込まれている。
![]() |
![]() |
![]() |
今まで使っていたiMacには、未編集の動画素材があって、
迂闊にデータを動かせないので、
一番初めにDropboxのアプリをインストール。
ここでびっくり!
小さな画面に「このソフトにはRosettaが必要です」って、
まだ使われているんだ、あの技術!!!
ほぼ自動的に適用されて、無事重要なファイルにはアクセス出来るようになった。
これまでもHDがいっぱいで、Dropbox2TBの有料版の「オンラインオンリー」で凌いできていたので。
次にAdobeソフトを入れたいのだけれど、
1アカウントですでに2台に入れているので、
MacBook proのアプリを一つずつ手動アンインストール。
Adobe製品はM1に対応していないと聞いていたのでドキドキしていたのだけれど、
きっとバックグラウンドでRosettaが働いているのだろう、
何事もなかったのようにインストール出来た。
次なる問題はあの「モリサワパスポートワン」である。
公式よりポイントの分お得だったので、
ずっとビックカメラで購入&更新してきたのだけれど、
とうとうパッケージ版が廃止になったらしく、
面倒なモリサワ公式と付き合わなければいけない。
何より、今までのiMacからパスポートワンを移すのに勇気が要って、
うっかりすると進行中の仕事に支障が出る。
現在の契約が9月末までなので、
そうだ、M1 iMacは新規契約して、
旧Macは9月まで残しておこう、と思い立った。
(私にしては)大きな仕事がお盆の頃まで続くので、
念のため古い環境も残して置きたいのだ。
あ〜憂鬱なモリサワとの契約。
あの回りくどい文章を読んでいるだけで嫌になる。
1週間って何様??
そして新しいプリンターが来た途端、
頼りにしていたA3Canonと、純正インクを積んだEPSONが動かなくなった。
(前者は修理が必要なトラブル、後者は純正インク切れ)
え?A4限定のプリンターなんだけど、新しく買ったの。
不安は続く。